墓石本舗の「お盆」の解説ページです。

墓石本舗用語集:お盆

お盆は毎年、7月13日~16日または8月13日~16日に行われます。
日程は多少前後する場合もありますが、その場合も15日をはさむ点は共通です。(地域によっては異なります。)
お盆は一般的に、先祖に感謝をささげる日とされています。

お盆は正式には「盂蘭盆(うらぼん)」あるいは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
この由来に関しては地方や宗教により諸説あり、一説には次のように言われています。

盂蘭盆会とはインドのサンスクリット語で逆さづりを意味する「ウラバンナ」に漢字を当てたものだとする説で、転じて「逆さまにつり下げられているような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。
これは、お釈迦様の弟子の一人である「目連尊者」が母親を救う話に由来しています。目連尊者は、あるとき神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さづりにされて苦しんでいることを知りました。母を救う方法をお釈迦様に相談したところ、お釈迦様はこう言ったそうです。「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招いて、多くの供物をささげて供養すれば母を救う事ができるでしょう」
目連尊者がお釈迦様の教えの通りにすると、その功徳によって母親は救われたとのことです。

それ以来、旧暦の7月15日(現在では新暦の7月13~16日または8月13~16日)は父母やご先祖様に感謝をし供養をささげるようになったそうです。


お盆

墓石ガイド