墓石本舗用語集:改葬
「改葬」とは、お墓の引越しのことです。地方のお墓を都市部へ移す、あるいは改宗による改葬の場合もあります。改葬は原則自由ですが、寺院側が拒否するケースもあるようです。改葬するには墓埋法により所定の手続きが必要になります。一番のポイントは、現在、遺骨のある墓地や納骨堂を所轄する自治体に改葬許可証を交付してもらう事です。それには現在の墓所の埋蔵証明書と移転先の受け入れ証明書を添えて、現在墓所がある役所の窓口に提出します。
改葬の手順は手続きが済んだら現在の墓前で閉眼供養をしてもらいます。ついで係員、住職立ち合いのもと遺骨を取り出し移転先に運びます。もし土葬のために遺骨がない場合、お椀一杯の土(霊土)を移転先に移します。この場合は遺骨ではありませんので改葬許可証は不要になります。その後、移転先の菩提寺で開眼供養を営んで、改葬は終わります。
近年では、少子化をはじめとした様々な生活スタイルの変化により親子の生活圏が離れることも増え、お墓を移動して供養したいと考える方が増えているようです。また、今のお墓が家から近い場合にも、墓地が山の上にあったり両家墓にしたいなどの理由により改葬を考える人もいらっしゃいます。
改葬が必要になるケース
改葬は以下のような場合に必要となります。
- 実家が遠距離にあり、お墓参りがなかなかできない
- 現在のお墓がお墓参りしにくい場所にある
- お墓を承継する人がいないため、永代供養墓に移す
- 単独墓を合祀墓にする
- 両家墓にする
- 宗教を変え、檀家をやめる
- 他のお墓に入っている遺骨を移す
- 区画整理などで墓地や寺院が移転する
(この場合は管理者が使用者の許可を得て改装を行います) - 遺骨の一部を分骨する場合も改葬の手続きが必要
- 墓地の使用規則に従えない事情が出てきたため、墓地を変える
改葬の流れや費用については「お墓の移転(改葬)」をご覧ください。
改葬