墓石本舗の「因果」の解説ページです。

墓石本舗用語集:因果

因果は、もとは仏教用語であった。
釈迦は、原因だけでは結果は生じないとし、直接的要因(因)と間接的要因(縁)の両方がそろった(因縁和合)ときに結果はもたらされるとする(因縁果)。そこで、縁起と呼ぶ法によってすべての事象が生じており、「結果」も「原因」も、そのまま別の縁となって、現実はすべての事象が相依相関して成立しているとする。
釈迦が悟った上記のような内容を縁起という。その教えを学問上「縁起説」と呼ぶこともある。
仏教において因果は次のように説かれる。
善因善果(ぜんいんぜんか)…善を行うことが新たな善を促す
悪因悪果(あくいんあっか)…悪を行うことが新たな悪を促す
善因楽果(ぜんいんらっか)…善を行うことが自分にとって望ましい結果を招く
悪因苦果(あくいんくか)…悪を行うことが自分にとって望ましくない結果を招く

例えば最初は嫌々ながら行なっていた人助けでも、何度か繰り返すうちにそれが習慣となったり、それが褒められることで自ら進んで行うようになる。 逆に最初は躊躇していた犯罪が一度成功すると、また罪を犯すことに抵抗を感じなくなったり、一度嘘をつくとその嘘を隠すために更なる嘘を重ねる様になる。 これが「善因善果」「悪因悪果」の具体例であり、両者は原因と結果の性質が同じであるため、同類因・等流果と呼ぶ。

一方、善いことを行えばそのことで満足感・達成感が得られるのに対して、悪いことを行うと良心の呵責や罪が露見することへの恐怖が起こる。 これが「善因楽果」「悪因苦果」の具体例である。 「善因善果」「悪因悪果」とは異なり、この場合の結果は一概に善か悪かを判断できない。 例えば、善い事を行った自分を誇って他人を軽蔑したり、一度の善行に満足して善行を止めることがあれば、それは善行が悪い結果を招いたことになる。 逆に悪を行った事による心の苦しみが、その人を反省・更生へと導くならば、それは悪行が良い結果を招いたことになる。 両者は原因と結果の性質が異なるため、異熟因・異熟果と呼ぶ。

「善因善果・悪因悪果」について“善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる”と解説される場合があるが、これは「善因善果・悪因悪果」と「善因楽果・悪因苦果」の混同を招きかねない不正確な説明である。


因果

墓石ガイド