墓石本舗の「お彼岸(彼岸会)」の解説ページです。

墓石本舗用語集:お彼岸(彼岸会)

お彼岸は節の一つで、年に2回、春と秋にあります。春は春分の日を挟んで前後3日ずつ、秋は秋分の日を挟んで前後3日ずつのそれぞれ7日間のことを指します。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼びます。お彼岸の7日間のうち、初めの日を「彼岸の入り」、真ん中の日を「中日」、終わりの日を「彼岸の明け(あるいは地方によっては「はしりくち」)」と言います。真西には極楽浄土があるという仏教の教えから、太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日の前後にご先祖様を供養する仏事が行われるようになったといわれており、俗に中日にご先祖様に感謝し、残りの6日は悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされています。
お彼岸には決まった行事がある訳ではありません。一般的には家族でお墓参りに行くことが多く、季節の花や団子、ぼた餅、おはぎなどを供えます。
故人が亡くなって最初に迎える彼岸を初彼岸といいます。お墓参りに行き、通常の彼岸よりも手厚く供養を行うようにするとよいでしょう。


お彼岸(彼岸会)

墓石ガイド