墓石本舗の「お墓の構造と名称」の解説ページです。

お墓の構造と名称

お墓の各部の名称

お墓の構造と名称のご紹介

お墓や墓石は複数の要素が組み合わさってできています。代表的なものを紹介いたします。

1.竿石
埋葬した目印として建てる石の墓標です。この部分を墓石と呼ぶこともあります。
2.上蓮華
蓮の形を模した台座です。お墓によってはこの部分がない場合もあります。
3.下蓮華
上蓮華と合わせて一組となります。
4.上台
「人」や「事業・金銭(動産)」を表していると言われています。
5.中台
「地」や「財産・家(不動産)」を表していると言われています。
6.芝台
墓石の下に位置し、納骨棺(カロート)の保護をするほか、香炉・花立の置台となります。
7.水鉢・花立
中央に水鉢、左右が花立になります。水鉢は死者と墓参者を結ぶ「いのちの水」をたたえるためのものです。
8.香炉
線香を供えるための部位です。中心のくりぬかれた部分に線香を寝かせます。また、線香を立てておく「香立て」と呼ばれるものもあります。
9.拝石
カロートの上にあり、この下にカロートの開閉部があります。納骨の際は、この石を上げて骨壺を納めます。
10.塔婆立
納骨や年忌法要の際にこの部分に卒塔婆を立てます。宗旨宗派によりない場合もあります。
11.墓誌
戒名・死亡年月日・享年・俗名を刻む石です。お墓の広さ等によっては墓誌を立てない場合もあります。
12.外柵
「巻石」とも呼ばれ、墓所の境界をはっきりさせるためのものです。
13.墓前灯篭
死者の供養や墓所の荘厳さを演出するために設置されます。
14.親柱
外柵および巻石の一部です。家紋や区画番号をプレートにしてはめ込むこともあります。

※上記は一部の一般的な名称になります。地域や宗旨宗派などによって、お墓の構造や、お墓に必要な部位および名称が異なる場合がございます。

上部のお墓の構造の下に、納骨所があります。こちらはカロート、納骨棺、石棺、納骨堂とも呼ばれます。納骨所の上にいわゆるお墓があるわけです。

もちろん、この全てが必要ではありません。墓所の広さや立地条件、お好みに合わせて必要なものを選択することが可能です。
何が必要か分からないという方も多いです。お気軽に墓石本舗にお問い合わせください。


お墓の構造と名称

墓石ガイド