忌明け法要・納骨の段取りについて一般的な例をご紹介します

納骨手順

忌明け法要・納骨の段取りについて一般的な例をご紹介いたします。

1.日取りの決定と連絡

菩提寺のある方は日取りを住職に確認します。希望日時に既に法事が入ってしまっている場合もあるので、希望日時通りに予約したい場合は早めの予約をお勧めします。
日取りが決まったら、参列者、石材店に連絡します。
※49日目が平日の場合には土曜日もしくは日曜日にずらします。
弔事前倒しといって、正確に49日でなくともよく、日程の前倒しは良しとされています。
※納骨を行う場合、お寺さん経由であれば納骨を行ってくれる石材店をご紹介いただけると思いますが、公営墓地等の場合はご住職とあわせて納骨を行ってくれる石材店を手配する必要があります。

2.法要の案内~会食の手配

法要・納骨の日程が確定しましたら、封書等で出欠の確認をとりましょう。出欠の確認後会食の手配を行います。
会食はお寺さんをお持ちの場合は、お寺さんの施設で料理を手配し行います。
公営霊園や会食施設がない場合は、場所を選定し予約をします。

3.当日の進行

①本堂やご自宅での読経

菩提寺で法要を行う場合には、本堂で読経をおこないます。
公営墓地や共同墓地での法要は自宅または墓地の本堂で読経をおこないます。
※目安として本堂の読経から墓前での供養が終わるまで1時間半ぐらいです。

②墓前に移動

事前に納骨を依頼した石材店がカロートを開けておきます。
卒塔婆を立て、お花や御供え物を供えます。(法要前にお花やお供えを石材店に預けておくと、事前にセットしてくれます。)

③墓前供養

墓前供養墓前供養の流れは、内容によって異なります。

●開眼供養と納骨を一緒に行う場合

石材店がお骨を納めた後に開眼供養~納骨供養の流れが一般的です。本来は開眼供養→納骨→納骨供養ですが、式のスムーズな進行のために先にお骨を納めてから開眼供養となるケースがほとんどです。

●納骨供養だけの場合

石材店がお骨を納めたあとに、納骨供養となります。

④お斎(会食)

法要の後には、僧侶や参列者を食事でもてなすのが一般的です。 これをお斎(おとき)といいます。
法要の場所が寺院や民営霊園の場合は会食室があったり、最寄りの適した場所を紹介してくれます。自宅で行う場合は、仕出しを手配したりしましょう。
なお、お斎を省略する場合は、参列者に折り詰めと酒の小瓶、引き物を一緒にして手渡し、散会します。

納骨に関するお問い合わせはこちら

納骨・埋葬

納骨のご依頼はこちら