墓石本舗の「戒名」の解説ページです。

墓石本舗用語集:戒名

 戒名は、仏教において受戒した者に与えられる名前です。仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられます。上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して受戒の師僧によって与えられます。上座部では出家後に何伝仏典に残る阿羅漢に変名する為、その意味では法名と呼びます。

 日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、個人に戒名を授ける風習が生まれた。死後の戒名は、特に日本において盛んに行われています。お寺に支払った金額によって戒名のランクが変化するのが一般的です。

 基本的に戒名は2字で表現されます。身分の上下や精進、報恩の多少に関係なく、仏の
世界が平等であることを表します。

上記の例の場合、「○○」・「○○」が院号、「△△」・「△△」が道号、「××」・「××」が戒名、「居士」・「大姉」が位号です。

院号・院殿号
生前に寺院や宗派に対して多大な貢献をした者、あるいは社会的に高い貢献をした者に贈られる号です。
道号
真言宗・天台宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などで用いられる号で戒名の上につけます。
位号
戒名の下に付けられる居士や大姉という文字のことであり、性別や年齢、功徳報恩や社会功績などにより異なります。
信士・信女
優婆塞・優婆夷という仏教信者として五戒や十善戒を保つ成人の男女に対してつけられます。宗派によっては清士・清女、清浄士・清浄女、善士・善女などとなっています。
童子・童女
未成年の内に亡くなった剃髪・得度をしていないものに付けられます。4、5歳~18歳未満に付けられるのが一般的です。

戒名

墓石ガイド